ラベル インド情報通信メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インド情報通信メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/27

インドエンタメ・メディア産業、17年に2兆2500億ルピー規模に

インド工業連盟(CII)と英大手監査法人プライスウォーターハウスクーパース(PwC)はこのほど、インドのエンターテインメント・メディア産業が今後、年率18%の成長を達成し、2017年の市場規模は2兆2,450億ルピーに達するとのレポートをまとめた。この数字は12年の9,650億ルピーの約2.33倍に...

2012/02/16

ソフトバンク・ドコモ 印8億市場 提携、出資活発化‎


ソフトバンク・ドコモ 印8億市場 提携、出資活発化
SankeiBiz - 2012年1月23日
携帯電話の普及が急速に進むインド。契約数は昨年3月に8億を突破、4月に9億を超えた中国を猛追している。巨大市場での事業拡大につなげようと、日本の携帯大手が現地企業との提携や出資を活発化させている。

 「急成長ぶりはすさまじく、数年後には利用者が世界最大になる」。ソフトバンクの孫正義社長はインド市場の将来性を高く評価する。同社は昨年6月、現地の携帯最大手バルティ・エアテルの親会社バルティ・グループと合弁会社BSBを設立。大蘿淳司最高経営責任者(CEO)は「きめ細かいサービスを積み上げることで日本の成功モデルを移植したい」とし、ゲームや電子商取引(EC)など携帯向けコンテンツの提供を目指す意向だ。

 ソフトバンクは、スマートフォン(高機能携帯電話)などへの広告配信で急成長を続けるインド企業インモビにも出資。同社のナビーン・テワリ創業者兼CEOは「(ソフトバンクの出資を受けて)付加価値の高い分野に積極的に注力し、シェアを拡大したい」と意気込んでいる。NTTドコモも、2009年に地場のタタ財閥系のタタ・テレサービシズ(TTSL)に26%出資。日本で培った高機能サービスを提供し、収益拡大を狙う。。

2010/12/16

グーグル検索番付、インドの実業家ではビジャイ・マリヤUB会長がトップ


グーグル検索番付、インドの実業家ではビジャイ・マリヤUB会長がトップ

インドチャネル - ‎20101214
インターネット検索世界最大手の米グーグルで、2010年のこれまでにインドで最も検索された実業家はインドの酒造最大手UB(ユナイテッド・ブリュワリーズ)グループのビジャイ・マリヤ会長、2位がその息子のシッダルタ・マリヤだったことがわかった。 ...

2010/12/04

インドの携帯電話、番号継続制スタート


インドの携帯電話、番号継続制スタート

日本経済新聞 - ‎20101126
【ムンバイ=黒沼勇史】インド通信・情報技術省は25日、同国北部ハリヤナ州で携帯電話の番号継続制度(ナンバーポータビリティー)を開始した。他州を含む全土では2011年1月20日に適用する。インドの携帯加入件数は8月末で6億7千万件。中国に次ぐ世界2位市場で、電話 ...

2010/11/15

インドでインフォテインメントシステム提供=米ハーマンと印マップマイインディア


インドでインフォテインメントシステム提供=米ハーマン〔BW〕

時事通信 - ‎2010年11月11日‎
大手オーディオメーカーの米ハーマンは、インドのデジタルマップ大手マップマイインディアと提携してインドでインフォテインメントシステムを提供すると発表した。ハーマンのナビゲーションとインフォテインメントを統合したシステムに、マップマイインディアがインドの詳細な地図コンテンツを提供する。同コンテンツを搭載した初の独BMW車を今年末までにインド国内で発売するほか、既存自動車に搭載されているハーマン製システムにもインド地図ソリューションを提供する計画。。

2010/10/30

スパイス・モビリティー、インド初の3D携帯電話端末を発売

写真:インドスパイスモバイルが発売の3D携帯電話端末。3Dマルチメディアが使える。

スパイス・モビリティー、インド初の3D携帯電話端末を発売
インドチャネル 
スパイス・グループ傘下の携帯電話端末メーカー、スパイス・モビリティーは1024日、インドで初めての3D3次元)表示が可能な携帯電話「ビューD」を発売した。専用メガネなしに立体画像や立体動画を楽しめ、価格は4299ルピー.....同社のナビーン・ポール副社長(マーケティング担当)は、「3Dのコンテンツや機器の人気が高まっているので、当社も携帯端末でこの分野を開拓したい。スマートフォン(高機能携帯電話端末)を求めるユーザーを対象にビューDを開発した。。。

米グーグル、インドで音楽検索サービスを開始へ

写真:グーグル・インドの音楽検索サービスページ画面。こういったインド国内向け合法的なサービスは既に数年前から色々とありますが、グーグルの検索ページの圧倒的な人気からそういったサービスを統一させ、その傘下でユーザー数を集めやすいと言えるでしょう。


米グーグル、インドで音楽検索サービスを開始へ

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - ‎2010年10月21日‎
【ニューデリー】インターネット検索最大手の米グーグルは、インドでネット上での合法的な音楽ストリーム配信とダウンロード用の検索を容易にするための音楽検索サービスを開始する計画。これにより、インドの娯楽産業にとって足かせとなっているデジタル著作権侵害のまん延への対処を目指す。グーグルは数日後に、インドのデジタル音楽プロバイダー3社との提携を通し、検索サービスに新たな機能を追加することになる見込み。これらプロバイダー3社は、インドの映画関連ヒット曲からクラシック音楽に至るまで、合計で数十万に及ぶ同国楽曲の著作権を有している。
 インドのユーザーがグーグルの検索バーに曲名を書き込むと、それに応じてグーグルの提携企業からの上位リンクが表示される。同提携企業には、インド最大の音楽企業サレガマ・インディアやニューヨーク拠点の配給会社Saavn、ポータルサイトウェブ・ポータル・イン・ドット・コムが含まれる。関係筋らによると、リンクをクリックすることにより、ポップアップ式の音楽プレーヤーが作動し、検索したコンテンツが無料でストリーム配信されることになる。。。
Googleインド音楽検索ページ直接リンク:
http://www.google.co.in/music/

ノキア シーメンス、インドでTD-LTEのデモを披露

EE Times Japan - ‎2010年10月24日‎
ノキア シーメンス ネットワークス(NSN)はインドのバンガロールで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式を適用したLTE(Long Term Evolution)の標準規格「TD-LTE」のデモをインドのブロードバンド用周波数帯を用いて披露した。このデモでは、市販のハード ...

2010/09/27

印エロス・エンターテインメント、映画配信SNSサイトを開設へ

ヒンディ映画制作会社エロス・エンターテインメント、映画配信SNSサイトを開設へ
インドチャンネル9月21日

。。デジタルメディアの可能性についてルッラ氏は、「(米グーグルの動画サイト)YouTube(ユーチューブ)に『エロス・エンターテインメント』というチャンネルを開設したところ、この1年で視聴数は3億5,000万件に達し、今や同チャンネルは全世界に向けたインドでナンバー1の映画チャンネルとなっている」と説明している。インド商工会議所連盟(FICCI)と会計・コンサルティングの世界的大手KPMGの合同調査によれば、インド映画産業の年平均成長率は2009-14年の5年間で8.9%と予想され、市場規模は14年までに1,367億ルピーに達する見込み。。

エロス・エンタメ社のYouTube HPリンク(動画、最新映画予告、ほか):
http://www.youtube.com/user/erosentertainment

2010/09/11

インドのデジタル情報量、増加ペースは世界の2倍?

インドのデジタル情報量、インドの増加ペースは世界の2倍?
インドチャネル - ‎2010年9月8日‎
数値データ、文書、画像、動画、音声などを含むデジタル情報の総量がインドでは今後10年間で、世界平均の2倍のペースで激増する――情報インフラ管理サービス大手の米EMCがIT市場調査の米IDCに委託して実施している「デジタルユニバース・スタディ」が、こうした見方を打ち出した。。。「デジタルユニバース」は、全世界で生成あるいは複製されたデジタル情報の総量を指す。今回の調査によれば、インドにおける総量は今後10年間で4万ペタバイトから230万ペタバイトに急増する見込みで、これは世界全体の増加率の2倍にあたる速いペースだと。。。

2009/11/03

米グーグル、インドの「ワイマックス」入札に参加か=現地紙

米グーグル、インドの「ワイマックス」入札に参加か=現地紙

IBTimes - ‎2009年10月27日‎
27日付のビジネス・スタンダードによると、インドが来年1月に実施する高速無線通信規格「WiMAX(ワイマックス)」用の周波数帯の入札に米グーグル(GOOG.O)が参加する可能性がある。同紙は匿名の業界関係者の情報として伝えた。 インド政府は来年1月、第3世代(3G)携帯電話と ...

2009/10/25

インド携帯最大手エアテル社、携帯電話の漫画ポータルをインド初公開

【インド】エアテル社、携帯電話の漫画ポータルをインド初公開

IBTimes - ‎2009年10月21日‎
【ニューデリー】インド大手電話会社バールティー・エアテル社(BhartiAirtelLtd、Airtel)は18日、インド史上初の携帯電話の漫画ポータルを同社のモバイルエンターテイメントポータルのエアテルライブ(AirtelLive)で公開した。 ...

2009/10/15

米大手Twitter、インド最大の携帯キャリアでSMSサービス開始

米Twitter、インド最大の携帯キャリアでSMSサービス開始

INTERNET Watch - 10月15日
米Twitterは14日、インド最大の携帯キャリアであるBharti Airtelと提携し、SMSサービスを開始したと発表した。通常料金でつぶやきをSMSで送信でき、受信は無料で行える。 Twitterでは、携帯電話の利用には大きな可能性があると見ている。地球上でインターネット接続人口 ...


インドの3G携帯利用者、3年後には9000万人に?

【インド経済】インドの3G携帯利用者、3年後には9000万人に?

インドチャネル - 10月15日
インドでは第3世代(3G)携帯電話の利用者が3年後に9000万人に達する可能性があり、すでに急成長を始めている付加価値サービス(VAS)市場からの大きな収益に関連各社は期待している。PTI通信が10月14日付で報じている。 携帯電話用ゲームなどを開発するナザラ・ ...

2009/10/09

インド:企業広告にSNSを活用、ネット広告は今期44%増

【インド】企業広告にSNSを活用、ネット広告は今期44%増
インド新聞 - 10月1日
コムスコアが2008年12月に行ったインドのSNS調査では、同月1930万人がSNSを閲覧し、07年同月に比べ、51%増加しているという。インドのSNSをけん引しているのは、「オークット」で、続いて「フェイスブック」、「バーラトスチューデント」、「ハイ ...

ゼロ・サム、マイケル ジャクソンのライブ動画など、インドで 3G 向けコンテンツ配信を開始

ゼロ・サム、マイケル ジャクソンのライブ動画など、インドで 3G 向けコンテンツ配信を開始
インターネットコム - ‎2009年9月27日
株式会社ゼロ・サムは2009年9月25日、インドで通信事業を展開する国営企業 Bharat Sanchar Nigam Limited(BSNL)が開始した第3世代(3G)携帯電話向けポータルサイト「BSNL LIVE」にて、3G 向けコンテンツの配信を開始したことを発表した。 「BSNL LIVE」は、BSNL が ...

2009/09/03

インド:7月末の電話普及率、41.08%:携帯加入4.4億人

【インド】7月末の電話普及率、41.08%:携帯加入4.4億人

インド新聞
インド電気通信管理局(TRAI)は、「2009年7月末の携帯電話加入者総数は前月(09年6月)末比1438万人、率にして3.36%増の4億4166万人に達し、携帯電話普及率は37.87%へ上昇した」と発表した。 一方、固定回線電話加入者総数は前月末比13万人、率にして0.3%減の3741万人 ...

ウオーグ・インド版のカバーに国際スーパーモデルジゼルが登場

写真:世界で最もモデル代が高価といわれている国際スーパーモデルのGisele Bundchenが9月号ウオーグ・インド版の表紙を飾る。ビキニはインド名デザイナーのTarun Tahilianiのデザインで、ジャケットはBalmain、スタイリストはヒンディ語映画界で知られるAnaita Shroff Adjania女子が担当。

2009/08/25

インド、世界第3のネット大国へ

【インド】インド、世界第3のネット大国へ

IBTimes - ‎8月24日
【ニューデリー】インドは2013年までに、世界で三番目のインターネット人口を抱えるとみられる。また、世界のインターネット人口は2013年までに45%成長し22億人に達し、その中でアジアは最大の成長エンジンであり続けるだろう、と米調査会社大手 ...

2009/08/16

インド宇宙機関ISROがGoogle Earth のインド版ブーバンを独自で開発

【インド】ISROがGoogle Earth のインド版ブーバンを独自で開発

IBTimes - ‎2009年8月15日‎
インド宇宙研究機関(ISRO)は13日、ウェブ版3-D衛星画像ツールブーバン(Bhuvan)のベータ版を公開した。ブーバンは、ISROが運営する7つの遠隔探査衛星から取得した画像情報を利用する。ブーバンは、インド各地域の優れた画像を提供する。 宇宙研究開発に関するインド最大の組織であるISROは、13日にウェブ版3-D衛星画像ツール、ブーバン(Bhuvan、地球を意味する)のベータ版を初公開した。ブーバンは、ISROが運営するリソースサット-1号機(Resourcesat-1)、カルトサット-1号機(Cartosat-1)とカルトサット-2号機(Cartosat-2)を含む、7つの遠隔探査衛星から取得した画像情報を利用する。ブーバンは、空間分解能6メートルから55メートルの範囲(色々な観点から場所を見ることが出来る)でインドの各地域の優れた画像(グーグルアース比較)を提供すると同時に距離の測定を可能に...